寒暖の差が有り過ぎ・・・

昨日は暖かい一日であったが今朝は一転冬に逆戻りの様相に・・・

これじゃあ体調を崩しても・・・

昨日は自治会の総会だったのですが何となく忙しく出席出来ませんでした。

午後、自治会長かな何故出席しなかったのか電話が・・・総会の中で地熱開発の質問が出たとの事、私がいれば説明出来たのにとの事でした。

まあ私でなくとも会長自身が東電の説明を受けているのだからと・・・概略説明は出来たとは言っていました。

今度の日曜日は隣保班の引き譲りと自治会の引き譲りの会が・・・まだまだ用事が続きそうです。

お寺の決算書類も未だ手元に来ていない物があるので、その1枚を待っている状態です。

それが揃えば何とか今週中には役員に配布する事が出来るでしょう。

真言宗豊山第八十八世化主、浅井侃雄猊下より灌頂を受ける

真言宗豊山第八十八世化主、浅井侃雄猊下よりお授け御親化の式が伊香保温泉のホテル小暮で行われ出席して来ました。

昭和7年に亡くなった東宮鐵男の父親東宮六郎治翁が広瀬賢信管長猊下から灌頂を受けたのは大正11年なのでそれから102年振りに、私が灌頂を受ける栄誉に・・・・

13年前に起きた震災被害者を弔う目的で再建されたおびんづる様の供養祭が催されました。

昨日4時から菩提寺金剛寺山門脇に再建されたお賓頭盧さまのお祝いをやりました。

これは今から13年前に起きた東日本大震災の被災者を弔う為に造立されました。

震災1年後に浄財を集めて造られました、実はこの山門から数百メートル南の道の一帯を「おびんづる」とよんでおります。

我が家に伝わる伝承に今を去る400数十年前に大胡城下に通う折にここに有ったおびんづるの御堂に泊めてもらっていたと・・・そして後のこの近くに屋敷を構えたと伝えられております。

その後、明治になり廃仏毀釈の波が押し寄せ賓頭盧様本体はお寺の敷地に移設されました。昭和に入り、本体は本堂裏の築山が新設された折に築山上に飾られる様になりました。

13年の震災以降、このお賓頭盧様を元の場所に移設しようと仲間と計画しました、その後の農地構造改革により旧跡地が不明確になってしまったりした事情によりお寺の敷地内への移動と地震被災者を弔う為に新し「おびんづる」像を造立した次第です。

それから12年、この時期の日曜日に金剛寺住職志田洋遠導師元で慰霊祭を行っております。