赤城山 南麓 宮城地区 ●よもやま話「宮城村創立期に役場として使われた離れが現存していた」

2007年02月23日

●よもやま話「宮城村創立期に役場として使われた離れが現存していた」

  群馬県教育委員会が昭和56年3月30日に発行した、群馬県民俗調査報告書第二十三集「宮城村の民俗」の234ページに「宮城村の民家」の項目がある。この調査をされたのは、前橋の桑原稔先生(当時国立豊田高等工業専門学校助教授)と、先生の助手を務められた、田島豊穂さん、村田敬一さん等である。先生が宮城村で最初に調査を始められたのは昭和42年だそうで、当時、前橋工業高校に勤められ前工の生徒を使い調査されたとの事である。

  この報告書の中には、「市之関・2軒」、「柏倉・7軒」、「苗ヶ島・4軒」、鼻毛石・5軒」、「三夜沢・1軒」、「馬場・1軒」の総計21軒の家が収録されている。調査対象は江戸時代から大正初年頃迄に建造された農家及び町屋等である。宮城地内の対象家屋全ては農家である。また、今回の調査報告を先生は「第二次調査民家」としている。

  私も苗ヶ島の自宅を調査して頂いた関係から、桑原先生には公私ともお世話になっております。今回、調査当時の家がどの位、現存しているか確認しようと思い立ち、数日前(平成19年2月12日)より、調査を始めた。

  最初は、鼻毛石町の北爪寿雄家へ出向いた。玄関には、鼻毛石町自治会長の真新しい看板が掲げられていた。寿雄さんの息子である和男さんが自治会長を務められている。寿雄さんの奥様に写真を撮らせて欲しい旨をお伝えすると、私を快くお迎え下さり、色々とご説明下された。とにかく寸分の隙も無い程、屋敷回りや外観が綺麗に整備されいた。そして、表玄関の「大戸」がそのままの状態で使用されていたのには驚かされた。それも、新しい板に張り替えられていたが、完璧に旧来通りに保存されていると言って良いだろう。トブグチ(玄関)向かって左側の「いとざま」も綺麗に保存されていた。屋根はトタンで覆われていた(昭和60年頃)が、これは仕方無い事と思う。

  また、西南部には「トウデイ」と呼ばれる小さな平屋の建物がある。宮城村創立直前の、鼻毛石村、柏倉村、市之関村、三夜沢村、大前田村の五ヶ村の戸長役場として、この北爪家の離れが使われていた。明治22年、宮城村が成立し、戸長役場は廃止されたが、初代村長・東宮六郎治の時は、この離れを役場として利用、二代村長・前原甚太郎の時に、赤城寺の東に移転、その後、現在の英霊殿の所へ、明治29年に現在地に移転し、今日に至るのである。現在は瓦葺きであるが、昔は萱葺きであったとの事、昭和63年頃に改修したらしい。外見は往時の面影はない。隠居屋として使われたらしいが、客間として作られた建物ではないでしょうか。何れにしても、この家を家族全員が大切に守っている事を熱く感じた。

  家の中にいた和男さんが、「あっちゃんに聞きたい事があった」と言って出て来て、屋敷の西角にある墓地に案内された。かつての北爪一門の優勢を見る事のできる墓石群である。元々は他所にあったのを先祖が移転したとの事、また、墓石の並べ替えも何度かやったらしいと。先祖と言われている方の墓石には「帰峯権大僧都道圓法印・元禄十二年」と言う院号が刻まれていた。法印の院号が付与されていると言う事は、修験道の庵を持っていたのかもしれない。地侍から農民に変わって行く過程で、権威の象徴的な余韻??かも。大前田の北爪家しかり、増田の北爪家しかりである。当家の先祖も地侍から修験道の家に変わったと伝えられている事を見ても類似性が伺える。

  その墓石群の中に、宮城尋常小学校長 石川金蔵 三女と刻まれた小さな墓石がある。北爪さんのお尋ねは、宮城小学校の初代校長の娘の墓で、当時、先祖が村役をしていた関係で、死亡した校長のお嬢さんをこの所に埋葬したと聞いていると。しかし、小学校の校長室には石川金蔵の名前が無いとの問である。私は、石川金蔵と言う名に聞き覚えがあるが、帰って調べて見ないと即答はできかねるとお答えし、北爪家を辞した。

  宮城村史を紐解いて見たら、確かに、石川先生の事が随所に出て来た。娘さんが亡くなられた明治25年当時の学校についての事を調べて行くと、明治初年から明治26年頃まで、幾多の変遷があった事をうかがい知る事ができた。明治22年4月に宮城村が誕生。明治23年に学区改正により、宮城尋常小学校なる組織ができる。

  明治20年、鼻石尋常小学校・苗ヶ島尋常小学校と改称、そして明治23年、宮城尋常小学校に改称、しかし、宮城尋常小学校第一仮分教場(苗ヶ島校)と宮城尋常小学校第二仮分教場(大前田)に分かれていた。そして、明治26年1月19日に、宮城尋常高等小学校と改称したのです。なにやら、こんがらかって訳が分からなくなってしまいましたが、石川金蔵校長先生は、26年の改称前の宮城尋常小学校の校長先生を務められたのだと思います。ですから、明治26年からの校長先生が歴代校長として認められ、校長室に写真掲示されているのでしょう。